銀座若旦那の会

銀座にも町内会はある。

数えたら23あった。

その他にも、通り毎の町内会、大銀座祭りの為の連合会など、数えたらいくつあるかわからない。

また、ロータリーも、銀座には三つある。

私は、そのなかでも、銀座新ロータリーと銀実会と称する、いわゆる銀座の若旦那の会に所属している。

若旦那の会だから、40歳が定年で、それ以降は、OBと称されるのだが、高齢化の波は、ここにも押し寄せていて、現在、0Bが過半数を遥かに超えていると思う。

私が銀実会に入会したのは、28歳の頃で、番町小学校のクラスメートの推薦で入会した。

でも、そのクラスメートの1人は、いかにも銀座の若旦那といった風であったが、酒と煙草がたたったのだろう、もう鬼籍に入ってしまった。

もう1人は、お店を銀座から京橋に移転してしまった。

新規転入組新入生の小生が、残って、今に至っている。

銀座は、2万店の飲食物販店があるが、毎年、その3分の1が入れ替わる。

その激戦区の中で、長く生き残った店が、老舗となる。

老舗の街銀座は、新陳代謝が絶え間のない、激戦の街なのだ。

銀座を照らす松明となる木は、全国から集まって来る。

28歳の泰成君は、今月、70歳を迎える。

銀座の御隠居に相応しい歳、風貌になってしまった。

60歳の時はなんとも思わなかった。

でも、古希、70歳になるのは、未だ受容できない。

精神的に、反抗、拒否しているのだ。

銀実会の眼鏡店で、べっ甲のメガネを買った。

メガネを掛けた鏡で見る我が顔は、父の顔ではなく、祖父の顔だった。

周りの人間に、お似合いです、などと言われると、複雑な心境になる。

それだけ、歳をとったのですよ、湖山さん、と言われているような気がするのだ。

年寄りの僻み根性と思っていただきたい。

意地悪ばあさんならぬ、ボケ老人のお爺さんの役どころが回ってきたのだ。

それならば、納得するしかない。

昨夜は、銀実会に入会する時に、推薦人になって頂いた先輩のお寿司屋さんに行った。

後輩のメンバーが、誕生日を祝ってくれたのだ。

銀座で最初に行った、お寿司屋でもある。

今は、その御子息がついでいる。

銀座の若旦那も、世代交代が進んでいる。

私の頃は、女性会員はほとんどいなかった。

婿の男性が、入会していた。

今は、女性の方が目立つ。

女性の理事長も生まれた。

さすが、銀座だと思った。

銀座は、いつも、流行の先端を行く革新の街だ。

銀座は、若い。

若いのだ、銀座は。

私は、やっと、銀座のお客になれたのだ。

銀座の御隠居になったのだ。

銀座は、働くより、遊びに行く街だ。

今やっと、年季奉公が明けて、遊ぶ事が許されたような気分だ。

銀座の街を、今は珍しい鼈甲のメガネをかけて歩いている、アンパンマンを見かけたら、それが、今の泰成君です。

ソフトハットと、杖は、80まで、待ってください。

もう、用意はしてあるのですが。

血糖217 おつまみ用のゼリーとチョコレートのせいです。紅茶で食べています。

湖山G代表 サンダーバード代表 健康の駅副会長 日本棋院評議員 銀実会OB

湖山 泰成

銀座湖山日記

Posted by shimada