
ネット解説に浸る
休みは、ベットで寝たまま読書が習慣だった。最近は目が疲れるので、ユーチューブで解説者の声だ ...

銀座農協
銀座ミツバチは、養蜂ばかりではない。銀座のビルの屋上で、プランターで芋を育てている。焼き芋 ...

介護職賃金見える化へ
お国は、介護職人材不足を見かねて、介護職賃金を見える化させるそうだ。これは、益々人材が他産 ...

バブル崩壊
株価が、不動産バブル以来、最高値となった。商社株の次は、大手保険会社の株価が急騰している。 ...

米を研ぐ
泰成君は5歳。夕方になると、台所に立つ母のエプロンを握って、母がコメを研ぐのを見ている。シ ...

次世代の医療研究
医者の働き方改革は、労働時間を減らせという事。大学での、医者の働きは、診療、教育、研究。三 ...

逆転の渋滞学
世の中には、面白い学問がある。渋滞学は、その筆頭だ。その開祖の教授も、又、面白い。底抜けに ...

返礼品に観劇券
物消費から、事消費の時代。旅行も、風景だけではなく、お祭りだけではなく、地域文化に触れる、 ...

金利上昇
長い低金利の時代が終わる。金利が上がって来た。水道の蛇口を捻るようにして、融資を受けられた ...

看護施設
湖山Gの職員14000人の内、1300人が看護師である。殆どが介護施設であるので、同業者と ...