
傾聴と共感
傾聴と共感。カウンセリングや、看護の研修でよく聞かれる言葉である。それを実感する研修会の講 ...

どこでも本部
この冬は、コロナよりもインフルエンザが心配だ。この秋は、小樽、札幌から島根と、永年勤続表彰 ...

映画は家族の思い出
最新のゴジラの映画を観てきた。前作の主人公が、政府の人間で、日本政府対ゴジラの戦いだった。 ...

ケーナの音が銀座に響く
コンドルが飛んで行く。中南米のペルーやアンデスの音楽だと思う。あの曲の印象的な笛の響きが、 ...

規制緩和
人手不足はあるゆる職場で問題になっている。特に、サービス業の現場。医療も介護も、機械化、電 ...

ストレス
障害児童殺傷事件を起こした厚木の施設で、また、虐待事件が起きた。運営法人も変わったはずだし ...

地域格差と公私格差
医療保険、介護保険の点数単価は、ほとんど全国一律。でも、これは、不公正だと思う。公平とは違 ...

文化のふるさと納税
東京区部は、ふるさと納税が、10億単位で赤字だそうだ。確かに、地産の酒や味噌は聞かない。元 ...

東京国際映画祭
東京国際映画祭が終わってしまった。この映画祭は、20年前は、六本木ヒルズのシネマコンプレッ ...

社会貢献は、社員貢献から始まる
最近、どの大企業も、ベンチャー企業も、社会貢献を高らかに歌う。どう見ても、金儲けで始めたビ ...