
受身の習得
柔道では、投げる事よりも、安全に投げられる受身の習得訓練から始める。介護でも同じだと思う。 ...

ジーパンとツルハシを売る人
アメリカのゴールドラッシュも、バブルと同じでブームはやがて去った。金を探して、人生を棒に振 ...

39,098,68円
2月22日15時15分の、日経平均株価である。この数字が、日本経済復活の一里塚でしかないの ...

社協のネットワーク
中越地震の後、病院と違って、介護施設、特に特養ホームは、広域連携がないと気がついて、設立を ...

被災地に届ける
東日本大震災の時も、初期は、道路が遮断されていたが、道を探して末端の避難所に辿り着ける事は ...

伝わるメッセージ
湖山Gのパンフやホームページは、殆ど施設スタッフの手作りである。業者を使っても、地元の個人 ...

被災地の看護師確保
能登地震の震災地区では、看護師の退職者が増えている。その為に、最終的には、病院病床が半分し ...

記憶の重量、心の本棚
最近、あまり本を読まなくなった。昔は、いつも、本を一冊は持っていないと落ち着かなかった。小 ...

避難所コロナクラスター
コロナが日本襲った時、すぐに気がついた。これだけ、病院や介護施設でコロナクラスターが起きる ...