境界領域

30年前頃に、私は、全国地方に当時には珍しかった老人保健施設を7つ開設した。

そこは、東京銀座からはるか離れた、中山間地の、県境に近い町だった。

瀬戸内の離島もあった。

後でわかったことは、県境は、歴史的に自然の山脈や川で仕切られてた。

平地を、直線で切って、行政区を分ける事はなかったのだろう。

県の発生は、もとも、江戸時代の藩をまとめて、仕分けたものだ。

今に思うと、藩の境界は、生活圏に基づいているが、県の境界は、政治的だ。

最初の老人保健施設を作った町を視察した時のことだ。

ゴルフ場開発の事業に、企業の健康センターを作って欲しいと頼まれたのがきっかけだった。

街の周辺は、どこも、スキーをするのに相応しい、山脈の峰々だった。

その頂点に立った時、案内役の町役場の人に教えてもらった。

ここが、町の境界です。

雪の下のどこが、境界かは、正確には、わかりません。

江戸時代は、水利権を求めて、部落同士で、竹槍で戦ったそうです。

確かに、国の境界は、戦争で生まれた。

政治、行政の境界は、歴史上、様々な利権や戦争によって定まった。

私は、現在の行政区や、仕事柄、2次医療圏くらいしか意識しない。

あらゆる境界は、平和的には、生まれない。

実は、銀座の北と南は、高速道路によって、囲まれている。

その下は、商店街になっている。

下は、川だったのかもしれない。

そこは、銀座の中央区と、千代田区と、港区との境界になるはずだ。

でも、高速道路のどこが、境界になるのか、明快ではないと聞いた事がある。

税金の支払いどころが決まらないのだ。

今は、もう、調整がついたのかもしれない。

それにしても、土地の境界は、自然の大地と、人間の欲望と権力闘争で生まれて来た。

そういえば、選挙区の仕切りもそうだっただろう。

選挙は、現代の戦争とも言える。

権力と闘争に縁のない、医療福祉の世界にいて良かった。

今朝の配信が遅いのは、朝まで熟睡していたからです。

ご心配なく。

最近、昼間の会議で、わめく事が多く、疲れているのだと思います。

夜は、U-NEXTのアメリカ刑事ドラマを耳にしながら、寝てしまいます。

私は、静寂の中では、落ち着かないようです。

いつも、人声に囲まれているのが、安心するようです。

目が覚めると、孤独な中で、皆さんに、声を掛けているのです。

寝起きの、赤ん坊の泣き声みたいなものなのでしょう。

昨夜からの、新潟の豪雪が気になります。

慣れた北国の人達ですから、大丈夫だと思いますが。

血糖155 チョコレートが切れていました。

湖山G代表 サンダーバード代表 健康の駅副会長 湖山泰成

銀座湖山日記

Posted by shimada