経営基本会議の基本

昨日は、丸一日、経営基本会議の日だった。

私は、銀座統括本部からで、ズームで全国の法人の本部と繋ぐ。

当月の決算報告と、重要事項を報告し、問題点を湖山G全体として情報を共有する。

事前の月次決算資料はもらっているので、各項目の数字は飛ばして発表するように急かすのだが、

黙々と数字を読み上げる事で持ち時間を使ってしまう発表者には、いつも注意する。

問題点の本質は何か。

原因は何か。

解決方法と、スケジュールは。

グループとして、代表として、統括本部として、どのような支援が必要か。

このような事を決めるのが、この会議の優先課題である。

最近は、30年経過施設の今後を決定するのが私の課題になっている。

大型修繕をして、建物を使い続けるのか。

老朽化したとして、施設を廃業するか、建て直すのか。

建築費高騰は、設備の改修にも甚大な影響を与えている。

ゼネコンや設備会社の選択も、改めて見直す。

補助金の請求ノウハウや、銀行の金利動向も情報を共有する。

どこかの施設で起きた、事故や問題点は、他のどこの施設でも起きる。

湖山Gの施設で起きた問題は、2度起きる。

2度起きた事件は、どこかで、3度起きる。

無限に止むことのない、ビーンボールを打ち返し続ける。

それが、経営者の仕事だ。

時間が惜しいので、弁当を食べながらでも、個別の打ち合わせが続く。

弁当が、毎回変わり、贅沢になって来たのがご褒美か。

私にとって、トップ経営者であることを自覚させられる重要な1日である。

経営基本会議は、経営の基本を全幹部で、確認する1日となっている。

でも、疲れた。

今週末は、蟄居して、YouTubeで、情報を検索する。

ベットで。

血糖132 冷凍したおいた、おせち料理を食べる。

湖山G代表 サンダーバード代表 健康の駅副会長  湖山 泰成

銀座湖山日記

Posted by shimada