記憶の重量、心の本棚

最近、あまり本を読まなくなった。
昔は、いつも、本を一冊は持っていないと落ち着かなかった。
小学生の頃は、通学の地下鉄で、往復、1冊の本を読めた。
千代田区に、越境入学で、遠距離通学だったのだ。
昼休みも、友達がいなく、1人図書館に隠れるように閉じこもって本を読んだ。
そのせいで、6年間で、小学校の図書館の本を全部読んだ。
その頃読んだ偉人伝、歴史、図鑑の知識の影響で、人生を生きて来たように思う。
その頃の手塚治虫や石森章太郎のSF漫画の記憶も、消えることはない。
考えると言う事は、本を読むことだと思っている。
中学校からは、推理小説、そしてSF.。
常に、外に向かう飛躍した発想は、その頃からのSFの影響だ。
映画も、宇宙船の出る映画は、全て観ていると思う。
地球から、ロケットで宇宙に旅立つ事に憧れがあったのだろう。
では、生身の実生活はどうであったか。
子供の時から、皇居の周りで、主に銀座で過ごしていたので、華やかさに囲まれていたのも間違いない。
小学校の低学年の頃から、映画館、歌舞伎座、宝塚、帝国劇場、ホテルが週末の居場所だった。
母との待ち合わせの場所だったのだ。
5歳くらいの泰成君の最初の記憶は、日比谷公園と帝国ホテルである。
高校くらいからは、日比谷図書館にこもる日々があった。
図書館は、泰成君の秘密基地だった。
大人になってからは、地下の食堂でビールを飲みながら、本を読めるのも気にいっていた。
そんな縁で、日比谷公園の思い出ベンチ寄贈の第一号となった。
そのベンチには、父と母の名前が刻んである。
最近、この日記を書く時に頭に浮かぶのは、未来ではない。
普段忘れたはずの、過去の記憶が蘇ってくる。
両親や、先にこの世を去った同級生や、その頃の思い出である。
昔のガールフレンドは、もはや孫をあやしているだろうから、その姿はあまり思い浮かべたくはない。
過去の記憶は、大きなワインの樽のように、大きく、重く、芳醇だ。
本も、新刊よりも、昔読んだ本をもう一度読みたいと思う事が多くなった。
日比谷図書館や、中央図書館や、神田古本屋街で、昔読んだ本を見つけるは、昔の友人に街角で偶然出会ったような懐かしさがある。
そのせいか、少なくとも、小説に関しては、新作は全く読まなくなった。
昨年、大阪の民俗学博物館を40年ぶりに訪れて、梅棹忠夫先生の著作を何作も買ってしまった。
ただ、ただ懐かしかった。
映画館も、私にとっては、秘密基地でもあり週末の別荘でもあった。
でも、最近はテレビで、過去の作品を観て、その頃の時代を思い出せるかの、認知症テストとなっている。
正直言って、面白いと思える新作が少なくなってしまったのだ。
その監督の昔の作品の方が良かったなあ、と思う事が多くなった。
でも、それは、作品の出来ではなく、その時代の自分が、今の自分より輝いていたと思っているのだと、今、気がついた
老いて、今の自分の姿を鏡で見ることは、哀しい。
また、若さ故の過去の過ちを認める事も辛い事だ。
人間は、ある年になると、未来への好奇心が薄くなる。
でも、その事が、死への恐怖も薄くなり、また、未来の社会への責任感も薄くなるのだと気がついた。
人生の記憶の重量は、今の体重に匹敵して重い。
心の本棚も、一杯になったのだろうか。
自分の人生に関心がなくなり、保育園の園児の姿が眩しい。
絵に描いたような、孤独な老人になったのだろう。
映画「生きる」の主人公のように、公園のブランコで人生を終えるのも、幸せだなあと、思えるようになって来た。
でも、湖山Gの未来への責任を忘れた事は、いっ時もない。
この日記を書き終えた時は、いつも、戦闘モードに戻る。
安心して欲しい。
行ってらっしゃい、ではなかった。
今日は、日曜日だった。
でも、湖山Gの仕事は、365日24時間。
人の命を支える責任は重い。
その責任を担っている職員への、尊敬と感謝の気持ちは、絶ゆる事はありえない。
被災地への道行も、感染対策をしたキャンピングカーのカートで行ってもらう。
私は、007に登場するQみたいな役割なのかもしれない。
でも、アストン・マーチンは期待しないで頂きたい。

血糖192 あごの出汁でご飯を炊いた

カーテンコールの拍手 湖山G代表 湖山 泰成

【銀座湖山日記】

● https://www.facebook.com/koyama7412

https://twitter.com/Morimoto2021

銀座湖山日記

Posted by admin