
余る大学240校
17年先の2040年には、大学が240校余るそうだ。少子高齢化で、高齢者大学生が増えなけれ ...

日本工芸と現代美術
私は、コロナ迄は、東京の主だった美術館を毎月、殆ど廻っていた。周っていた、と言うのは、その ...

戦略なき経営論
昨日は、八王子の大学キャンパスで経済学の講義を行った。キャンパスに赴いて、身近に学生の顔を ...

システム統一
湖山Gは、33法人の連携で成り立っている。40年かけて私が開設してきたのだが、歴史文化は様 ...

看護部会のセミナー
昨日は、看護部会のセミナーだった。皇居のすぐ近くの、ホールで久しぶりの、リアル開催である。 ...

駅中診療所
東京駅の駅中ショップはすごい、大繁盛である。地方のお土産も、東京駅の地下で買える。東京駅の ...

技能実習から、特定技能へ
上海の老人ホームのコンサルタントをした時、スタッフの教育が第一と考え、技能実習制度で、中国 ...

人間倫理学
OLYMPUS DIGITAL CAMERA 湖山G40周年記念誌を構想中で、雑誌社の古い ...

医療福祉も、構造不況業種
円安で、輸出業は景気が良くなったかもしれないが、国内サービス業は、インバウンド観光業を覗い ...