公益法人の経営

最近、古手幹部と将来の湖山G幹部人事を考える時に、必ず出る愚痴がある。

「最近の人は、責任感が無くなった」

年齢に関わりなく、である。

昔は、「最近の若者には、意欲のある人が少なくなった。」

でも、今は、いい年の幹部にも、事件、問題の対処法を論議しても、ただ黙っていて、積極的な対処をしようとしない人が多くなった。

上司の私の顔色をみているだけなのか。

自分の責任を責められるのが心配なのか。

幹部は、医療介護現場の火事の火を、まず消す。

バケツの水でも良いから、現場に飛んで行って、掛けてくる。

「自分で対処しようとしていたのです」

それが、連絡報告が遅れた理由になるか。

どういう職員を、人事評価で、管理職に任用するか。

私にとっても、永遠の課題である。

組織が大きくなり、施設体系も複雑。

医療福祉に求められるものの内容が、幅広く、より重くなった。

でも、医療福祉の世界で働こうとする者の意欲、職業倫理は、どうだろうか。

高い倫理観、使命感があって当たり前だと、私は思う。

でも、最近は、安定した、競争の少ない職場として意識されているのではないか。

医療福祉介護保育は、須く専門職が多い。

専門職の資格をとった若者は、それだけで、社会で仕事ができると誤解しているのではないか。

いや、甘えているのではない。

それは、医師についても同じだ。

公益法人とは、国家行政の法律規則の下にある。

国家行政の、制限、指導を受ける。

実は、須く、世の財団、社団の理事長も、同じくなってしまった気がする。

アメリカは、企業成功者が、私財を投げ打って、設立する。

日本は、税金や、行政の管理に頼りすぎていると思う。

最後は、理事長の自分の反省となってしまった。

医療福祉に関わらず、町づくりの箱物事業の行き詰まりが多い。

莫大な税金が投入されているのだ。

行政が、税金を頼りに、安易に、コンサルタントやイベント業者に任せる。

でも、責任と体力のある、民間事業者はどこにいるのか。

42年経っても、湖山Gは、地方創生、医療福祉のベンチャーである。

国体のあり方は大丈夫か。

日本国民の民族、国家意識は、変わってしまったのか。

私の探究心は、政治学、歴史、社会学の世界にまで、及ぶ。

過去は、日本が西洋から、あらゆる事を学んだ。

少子高齢化のせいなのだろうか。

日本こそ、世界の国家の病理の、最先端になってしまったのかと思う。

平凡な、普通の国であって欲しい。

覇権国家、帝国である必要はない。

でも、それらの植民地には、なりたくない。

世界に目立たない、幸せな凡人平和国家であって欲しい。

新しい、ローマ法王は、どのようにお考えであろうか。

教皇選挙を描いた映画は興味深かった。

次は、その後の教皇も描いて欲しい。

先は、長いのだ。

多分。

血糖181  冷凍しておいたご飯を、同じく冷凍しておいたタラコで食べる。

そして、朝風呂だ。

湖山G代表 サンダーバード代表 健康の駅副会長 日本棋院評議員 湖山 泰成

銀座湖山日記

Posted by shimada