税理士は経営者の伴奏者

人生の伴奏者。

フェロートラベラー。

私の好きな言葉だ。

医者と患者。

介護者と利用者。

経営者と職員。

いや、職員と経営者か。

行政と、事業者と言う関係もある。

政治家と、官僚にも、そういう関係があるかもしれない。

経営者と、弁護士、税理士、会計士、コンサルタントとも、そうあって欲しいと思う。

最近、大規模社会福祉法人には、会計士の外部監査が義務付けられた。

近年、内部留保の大きい社会福祉法人において、役員が多額の横領、資金流用があったからである。

社会福祉法人の理事長が、自分が院長を務める病院の赤字を埋める為に、社会福祉法人の資金を流用して、横領とされた事件があったのだ。

これは、会計士の外部監査以前の事だと思う。

会計士は、大企業での監査しか知らない。

社会福祉法人は、中小企業どころか、家内工業、個人事業に近い。

中小企業の現場がわからないと、監査もできない。

経理帳票と、決算書だけでは、中身はわからない。

嘘も詐欺も見つけられない。

業態の実態と、現場の仕事ぶりを知らなければ。

施主と、設計事務所、建設会社。

勿論、夫婦もそうだろう。きっと、多分。

とにかく、そうあって欲しい。

願わくば、人生の同伴者であれかし。

私も、もう、70歳を超えた。

血糖249      肉まんプラス、ペヤングインスタント焼きそば。

最悪の食べ合わせだった。

湖山G代表 サンダーバード会長 健康の駅副会長 日本棋院評議員

順天堂客員教授 中期高齢者 職員の伴奏者 湖山泰成

銀座湖山日記

Posted by shimada