電子地域通貨

医療福祉教育の社会福祉の殆どは、地方自治体に委ねられている。
だから、財政確保の為に、地域通貨を発行したらどうかと考えた事がある。
通貨の本質や、信用と富の担保。
自治体には、どちらもある。
学校の学費支払いに使えるクーポン券を貰える、教育バウチャー制度も、実質的にはそれに近いかもしれない。
カードのポイント制度もある。
映画館や、コンビニで、必ず、ポイントカードはお持ちですかと聞かれるが、私は、一切、ポイントカードは持っていない。
持ち歩くのが、面倒なのだ。
お金持ちの病院の院長で、格好良いアタッシュケースに、山のようなレストラン、ホテルのポイントカードを持っていた人がいた。
こうでなくては、お金は貯まらないのだろうと感心したが、小生は、これほど、マメではない。
もしかしたら、あらゆるポイントもスマートフォンで一括処理できるのかもしれない。
でも、私には、会計時にそのやりとりを想像するだけでも、うんざりする。
私は、まだ、現金派なのだ。
どうしてもと、言うならば、指輪にICチップを埋め込んだらどうか。
これならば、無くさないし、お持ち歩く不便もなくなる。
マイナーカードにもチップを埋め込んだら、どうか。
結局、全て顔認証で済ませられる社会を待つしかない。
消費税の高い、スウェーデンでは、サービスの物々交換が盛んと聞いた事がある。
弁護士と医者が互いに無料で相談に乗るのである。
日本の農家でも、野菜とお米を隣近所で、譲り合う事もあるだろう。
物々交換と言うと、あまりにも即物的だが、贈答の習慣と思えば良い。
お互いに、余裕のある物を譲り合う。
お隣さん同士の、地域の共助だ。
誰もが、必要な物を、必要なだけ手に入る社会。
自由主義社会で、これは難易度が高い。
企業体も法律的には発行できるので、湖山G通貨を考えた事もあるが、それには、後100倍くらいの規模にならないといけない。
これでは、ひょっこりひょうたん島みたいな社会だ。
開かれ得た社会を目指す、閉鎖経済では、話にならない。
お金の心配のいらない医療福祉教育世界は作れないものだろうか。

能登地震157日 奥能登の高齢者は50%を超えた。

血糖165 開脚でスクワットをします。
安楽椅子思想家 湖山G代表 サンダーバード代表 湖山 泰成

銀座湖山日記

Posted by kobayashi