特養ホームと公的賃貸住宅

特養ホームが、経営難で、来年度から倒産も珍しくなくなる状況だ。

コロナ融資返済も圧力となる。

老人ホーム、サービスケア付き住宅などの充実に、特養の存在価値がなくなりつつあるのだ。

最近、首都圏の新設特養は、満床にならない。

そして、赤字のままだ。

現場の介護福祉士の不足、人件費の高騰、電気代、食材費の高騰などの原因もある。

その対策として、来年度からは、特養ホームでも、介護度2以上で入居できるようにさせる。

これで、人員配置を減らせて、入居が高まると期待しているらしい。

でも、これは、特養ホームの終焉となると思う。

つまり、高齢者住宅と差がなくなる。

でも、入所条件、入所手続きが、煩雑。

所得、住所要件がある。

在宅医療の制限がある。

なんといっても、株式会社の高齢者住宅に比べると使いづらいのだ。

そして、運営法人の社会福祉法人には、営業力もブランドもない。

大手企業の、資金、営業、ブランド力には、敵わない。

ブランドで考えれば、特養ホームは、公的住宅に近いのだと思う。

資金ショートした特養は、公団やURと合併したらどうだろう。

共倒れになると心配する人もいるかもしれないが。

血糖191   ブラックではなく、甘いチョコが美味しい。

湖山G代表 サンダーバード会長 健康の駅副会長 日本棋院評議員

順天堂客員教授 湖山泰成

銀座湖山日記

Posted by shimada