空から

能登地震の初動で、何故、航空自衛隊のヘリコプターが救援に向かわなかったのか。
被災地の調査の為のヘリコプターは飛んでいる。
でも、大型ヘリコプターが、孤立した被災地の住民を救援して、安全地帯に運ぶ事は出来たはずだ。
自衛隊空挺部隊は、その訓練も受けているはずだ。
実際、正月は、その訓練が米軍と共同で行われていて、総理もその式典に挨拶に行っていた。
何故、その場で、訓練を止めて、実践救助に向かわせなかったのか。
何故、県知事も、マスコミも、その事を避難しなかったのか。
陸路が途絶えていたからと、言い訳をしていたが、その為のヘリコプターではないのか。
米軍が、救援活動援助を申し述べてくれたが、日本政府は、必要がないと断ったそうだ。
米軍には、あの有名な垂直離着陸機オスプレイがあるではないか。
ミサイルからも、地震からも、国防安全上、協力してもらおうではないか。
日米は、どこで何を訓練しているのか。
最高司令官の首相は、記者会見で、予備費を使うと発表していた。
予備費を、自然災害に、迅速に使うのは当たり前。
予算よりも、訓練中の航空自衛隊空挺部隊の出動を陣頭指揮して欲しかった。
能登半島の管区の自衛隊には、空挺部隊がなかったから、出動しなかったそうだ。
消防庁は、全国全管区から、出動しているではないか。
自衛隊は、県に所属しているのか。
日本は、江戸時代の幕藩体制で動いているらしい。
明治維新は、何時の時代だったのか。
東日本大震災は、3月11日だった。
気仙沼では、翌朝雪が降った。
その為に、被災時には、屋上に避難できたが、翌朝の雪で、凍死した高齢者がいた。
海辺の介護施設の事である。
私が、3月13日に、3台のヘリコプターで、気仙沼に飛来する前日の事だった。
東京も、昨夜は、雪が降った。
今は、みぞれに変わった。
久しぶりに、雪様のコートと靴で身繕いをする。
電車は、大丈夫そうだ。
タクシーは拾えないかもしれない。
パルスオキシメーター 94・96・97
体温36.7 血糖201 朝食後
天からの雪だるま 湖山G代表 湖山 泰成