経営者の視座

どうしたら、良い経営が出来るか。
どうしたら、優れた経営者になれるか。
経営のコツを教えて欲しい。
こういう質問をする人は、まず、成功しない。
セミナーや、軽い経営マニュアル本で、経営ができるなら、誰も苦労しない。
医療福祉の経営程、泥臭いものはないと思う。
人が人の不幸を助ける仕事。
人が人の命を守る仕事。
知識、知性が必要な仕事だからこそ、人間性、徳性が必要なのだ。
自分の事は、棚に上げて言わせて欲しい。
医療福祉の経営は、能力ではない。
人格第一、能力第二。
私は、経営トップに必要な事は、自分の立ち位置をどこに置くかだと思う。
どこに、自分の視座を置くかだ。
私は、1番高いところから、少し斜めに見ている。
社内ではない。
世界と日本の社会を、だ。
車内は、普段は、幹部からだが、問題点を気づくのは、現場のスタッフの表情からだ。
経営者に笑顔を向けられる現場の職員がいる施設に、悪い施設があるはずがない。
現場に足を向ける事がなくなると、問題に気づくのが、遅れる。
秋には、学会や、永年勤続表彰式などで、全国を回る。
秋には、旅する経営者に戻る。
楽しみです。
待っていてください。

血糖184 放浪する経営者  湖山 泰成

銀座湖山日記

Posted by shimada