青の辞典と赤の事典

自宅の本を整理している。

と言っても、家中の本棚から、事務所に持って行って、誰かに貰ってもらうのだ。

私は、過去には、自宅にSFや経営学、経営者・政治家の自伝をかなり揃えてあった。

自宅の蔵書の背表紙を見るだけでも、内容を思い出す。

自己満足だと思うが、自分の頭の知的地図を確認する効果はあった。

あまりにも多量で、倉庫にも入らなくなった時に、施設に置くようになった。

そうすると、本の購入と読書のスピードが早くなった。

でも、2度買いする本も出てきた。

新聞の書評を読んでまとめて注文するのだが、読んでいる途中で、これは前に読んだなと思い出す。

昔、ハードカバーで読んだ本が、文庫本で再版になったというのもある。

立ち読みでだいたい読んでしまっていた本もある。

自分で本を管理するよりも、より多くの新作を読む時間が欲しいとの思いもある。

蔵書を誇りたいと思うのは、若い時ではないだろうか。

重い本を整理するのは、老人には難儀だ。

腰を痛める。

そういう点では、ネット本は便利だ。

子供の頃は、どの家庭にも、青い広辞苑と、赤い家庭の医学が置いてあったと思う。

今は、ネットで検索してしまえるので、重い事典も辞典も手に取る事は無くなった。

腕が細くなったのは、そのせいだと思う。

連休の方が、寝たきりなので、目と頭が疲れる。

血糖182  久しぶりに福島のお米を、あごの出汁で炊いた。美味しい。

湖山G代表 サンダーバード代表 健康の駅副会長 日本棋院評議員 

湖山 泰成

銀座湖山日記

Posted by shimada