医療介護ドミノ倒産
過去の不動産バブル崩壊の頃、倒産したのは、リゾートや不動産事業者ばかりではない。
実は、老人ホームも、都内の病院も、経営者が変わった。
東京の医療介護事業も、不動産の値上がりで財務的に支えられていたのである。
今回は、人手不足に、患者利用者も、減りつつある。
学校においては、学生が、保育園においては幼児が確実に減っている。
人口減少による、マーケット縮小が確実に響いている。
昨年までは、病院、介護施設の買い手がいたが、今は殆どいなくなってしまった。
今年は、成長事業から、衰退事業への転換の年となりそうだ。
湖山Gも、建築費高騰の折から、今年の新規建設の施設は、1件となりそうだ。
湖山Gで、事業救済してほしいと特養ホームからの相談が相次いでいる。
何故か。
湖山Gは、現在14000人の職員を抱え、今年の新卒採用者も250名、技能実習生も80名を予定している。
湖山Gの理念を共有できる、働き手の力だ。
新卒採用者を、4年で、介護福祉士の資格を取得させる教育の力だ。
昨年は、都内で、建て替えが効かず、引き取り手が見つからず、閉鎖となった中小病院があった。
買い手がいなかったのだ。
これまではそのような事はなかった。
これも、不動産バブル崩壊の頃に似ている。
これからは、特養ホームですら、閉鎖、倒産が出てくる。
湖山Gが動く時は、職員や入居者から支援、経営救済を求められる場合だ。
法人は、運行会社ならば、施設は船。
救うのは、船よりも乗組員が優先だ。
責任を取るのが、経営者の理事長、船長の施設長だ。
権限のある者には、責任もある。
経営者は過酷だ。
最近は、子供に継がせたくないという理事長、院長の相談が、増えて来たように思う。
私に子供がいなくてよかったと思う。
私の次の世代を、私よりも優秀な経営者に育てるのが、私の最期の使命だと任じている。
アフター湖山泰成の世界を夢見ている。
昨夜、南海トラフ地震臨時情報あり。
血糖144 とらやの羊羹
湖山G代表 サンダーバード代表 健康の駅副会長 湖山 泰成