映画のカット数
頭の髪のカットではない。
NetflixやU-NEXTで、アメリカの刑事ドラマ、アクションドラマを観ている。
面白いし、画面に引き込まれる。
カメラワークが、匠で贅沢だ。
つまり、お金がかかっている。
カメラの台数が多いだけでなく、動作や会話のごとに、カメラの位置が変わる。
カメラの立ち位置が変わる、目線の高さが変わる。
日本のドラマでは、カメラが止まったままで、動きが少ない。
カメラマン、撮影部隊の数、予算の違いだろう。
更に、演出、演技、編集に手間がかかる。
これを、映画では、カット数が多いと言うらしい。
カット数の多いアクション映画ほど、迫力が出る。
スピード感がある。
最近、努力して、低予算で作られた素晴らしい映画も観たが、やはり、それは稀な作品だ。
映画は総合芸術、総合作業、そして巨大予算の賜物だ。
最近は、アニメ、CGの技術の進歩も素晴らしいが、撮影の基本技術が失われてしまうのではないかと心配になる。
映画も今迄の映画技術は、古典芸能になってしまうかもしれない。
感動するストーリーも、洗練されたテクニックによって生み出されて行く。
感動する人生に、テクニックはあるのだろうか。
最近の新書には、安っぽい人生テクニックが、箇条書きにされている。
こんな本より、歴史書を読んだ方が、よっぽど人生の蓄えになると思うのだが。
そういえば、最近じっくり本を読む日が減った。
目がしょぼついて来たが、朗読で本を聴くアプリがあったはずだ。
私は、じっくり時間をかけて熟読するより、斜め読みで一気に読了するばかりの人生だった。
早送りで、録画を観る習慣をやめるべきだと、最近、思う。
私は、こんなに落ち着きがなかっただろうか。
泰成君は、週末は、外に行かず、父の書斎で、内容のわからない難解な書物を読んだふりをして、自分で入れた紅茶を飲んでいた。
父のパイプを握って。
重い大きな本を、本立てを使って。
今の泰成翁は、現実社会に振り回され過ぎている。
現実の生きている人間は厄介だ。
本に閉じ込めららた偉人、英雄は、現実には何を考えていたのだろう。
結構、後ろ向きな、後悔ばかりしていたのでないだろうか。
後悔は、何かに取り組んで、望みが成就できなかった時に起きる。
相手の気持ちに気が付かなかった事を、後で知らされてわかる場合もある。
つまり、後悔は、年を取らないとわからない。
辛い事だ、若さ故の愚かさを理解できるようになる事は。
その味を噛み締める、1人の夜は辛い。
それで、苦味走った、男の顔になったなら、納得するのだが。
血糖169 夕食は苦み走った美味しいチョコレート
湖山G代表 サンダーバード代表 健康の駅副会長
甘い童顔の渋い男を目指す 湖山 泰成