美術館は誰の物か
東京国際映画祭が昨夜、クロージングを迎えた。
日比谷の500席の映画館は、満席で、熱気があった。
満席の劇場は久しぶりだ。
スポンサーの1人として、もう既に、来年はどうすべきか、心配になる。
常に、主戦場の劇場の確保と、莫大な資金集めが大変なのだ。
万博もオリンピックも、主催者トップのチェアマンの仕事は、作品集めと同様に、資金集めなのだ。
東京国際映画祭は、日比谷、銀座の映画館で行われている。
観客も集まるし、大企業のスポンサーも集まる。
国も、東京都も、莫大な補助金を提供している。
それでも、来年はどうする、何処で、誰が担うのか、何時も心配になる。
民間の興行イベントなのか、補助金を貰える、お国の文化事業なのか。
両方でも、存立が年々厳しくなっている。
国際的な文化事業は、もう、民間企業や地方自治体では、背負いきれなくなっていると思う。
また、地方に人を集めるのが、難しい。
地方の、個性ある美術館や博物館ばかりか、映画館までも、経営維持に困窮している。
これこそ、国富として、未来永劫、国の財産にできないものだろうか。
私は、特養ホームの建物自体を、地域作家の個人美術館として作品を展示する事も始めた。
高齢者の生活に、本物のアートを。
今は、福祉施設プラス美術館を、地域の複合文化生活拠点とする次世代への、実験を構想している。
民間経済、国家財政は、ますます困窮する。
特に、地方財源は人口源で文化インフラの維持はより、難しくなる。
ふるさと納税でも、美術館の維持は苦しい。
千葉の美術館にある、私のお気に入りの、マークロスコの絵は何処に行くのだろう。
所有会社の東京本社を美術館にして、展示を続けてほしい。
新宿の保険会社の本社にある美術館は、新館にして維持している。
東京一局集中であっても、なくなるよりは良い。
地方文化も、東京と連携しないと、人は集まらない。
今年の東京国際映画祭では、湖山G銀座統括本部ビルの1階を、映画祭のポスター展示場として、提供した。
人間らしく、生きるには、薬や食事同様、素晴らしいアートも必要だと思う。
最近は、お酒は諦めたので、長生きするには、地域の美味しいお菓子も、必要だと気がついた。
山形で、地元産のお菓子を、お土産に沢山頂いた。
血糖計測後に、賞味する事にしたい。
能登地震312日 血糖166
湖山G代表 サンダーバード代表 健康の駅副会長
インスタント芋煮うどん 湖山泰成