雨の訪問者

教訓

線状降水帯は、どこでも起きる。

災害は、土砂災害警戒区域で起きやすい。

施設地域の近くの警戒区域を確認してほしい。

職員の住所。

通勤が遮断されないかどうか。

施設周りの道路、上下水道電気が遮断されないかどうか。

九州での大雨は、東北での水不足で米の栽培に悪影響が出るなどの、バタフライエフェクトの可能性も心配している。

大雨特別警報 相次ぐ 梅雨末期のような大雨 なぜ?背景は?被害の特徴は?【専門家に聞く Q&A】 | NHK | 気象

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250811/k10014891941000.html

【追記】

沖縄の大テーマパークがオープンした。

観覧者のネットでの投稿が炎上しているらしい。

それだけ、時間とお金をかけたので、期待値が大きすぎたのだろう。

沖縄のリゾートは、昔から計画する人が多いが、それほどの成功にならない。

投下資本が大きすぎるので、回収できるビジネスモデルに無理がある。

日本は、山や川は全国、素晴らしい景観がふんだんにある。

リゾートとして、人が集まるのは、スキー場と、海浜公園。

日本人は、人が密集するところには、集まるが、閑散とした自然には大勢は行かない。

孤独に弱い。

逆に、都会、大衆過密地区に更に集まる。

また、ディズニーも、コンサートホールも、皆、駅から歩いていける。

元々、日本は、自然、水、緑は、どこでもふんだんにある。

しかも、タダで。

私は、40年前に、リゾートバブルの頃、全国の過疎地、中山間地を調査に回った。

どの地域でも、地元の方から、ここの自然は、日本一です。

東京からいらした湖山さんも、びっくりしたでしょう。

ここの景観だったら、日本中から観光客が殺到するはずです。

どこでも、決まって、そう、自慢げに言われた。

私には、どこも、同じ日本の地方の自然にしか見えなかった。

外国の、渓谷や滝や山脈や砂漠には、遠く及ばない。

清潔で、こぢんまりした、大きな日本庭園、大きな箱庭のように見えた。

身近で、安全、清潔、居心地が良い。

日本は、恵まれた水の大地。

海の景観に囲まれた島国。

遠くに旅させて、大金の入場料を払わせるのは難しい。

アメリカのような、国立公園にして欲しかった。

このテーマパークには、国のお金も大枚投入されていると聞く。

最初から、稼ぐ事ありきの計画は、あまりにも、下品。

日本は、元々亜熱帯。

私は、お金を払って、蒸し暑いジャングルに行きたいとは思わない。

沖縄に行く費用で、ハワイや東アジア、インドネシアに行ける。

そちらに、東洋のジャグルリゾートを作った方が、世界的人気を得られたのではないか。

それと、アメリカには、キャンピングカーでアメリカ中を旅する人が大勢いる。

日本は、まだ、少ない。

オートキャンプ場のメッカにしたらどうだったか。

とにかく、日本も、国立公園を増やすべきだ。

防災の為にも、自然、水の保護の為にも。

能登半島も、国立公園に指定したらどうだったか。

勿論、国内に代替え地も提供するとして。

住民には、その地の管理をするとして、生活費も支給できる。

現地住民の意見ではないかもしれないが。

首都圏大震災で、首都崩壊の時は、東京はどうするべきか。

再開発すべきか。

副都心に移転すべきか。

まずは、生き残る、生き延びる事が先だ。

血糖194  山形の羊羹3分の1

湖山G代表 サンダーバード会長 健康の駅副会長 日本棋院評議員 順天堂客員教授

中期高齢者 湖山泰成

銀座湖山日記

Posted by shimada