引退興行

名をなした経営者は、引退後も何か社会的活動をする人が多い。

それだけの能力も、社会的信頼もあるからだろう。

それよりも、気力、体力、知的好奇心が残っているうちに、業績の絶頂期に引退しているからだ。

しかも、後任の選択にも、成功しているのが条件。

自分の現職の時に、その期の利益だけを優先して、子会社を売却したり、不動産を流動化させたりして、利益の先食いをする経営者は、将来、尊敬される事はない。

株価ばかり優先して、株主と配当優先の経営は、医療福祉に相応しくない。

事業継続性を優先する経営とは、いかなるものか。

人の採用と教育。

未来を切り開く、新規事業への取り組み。

トップの最後の仕事は、後継者の育成と指名。

その準備も整いつつあるが、その後の本人は何をするのか。

演歌歌手ではあるまいし、引退興行とは言わないが、トップでしか出来ないことはある。

伝家の宝刀を抜く時である。

その後は、死を覚悟、全てを捨てる覚悟でなくてはならない。

ドラゴン退治となるか。

世の悪徳代官を切り捨てるのか。

派手な事はせず、ひっそりと、竹林の七賢の1人となり、お茶を淹れながら、この日記を綴る日々を送りたい。

もう、していると、言えない事もない。

この日記を書いていること自体が、引退興行の準備。

最近の舞台は、舞台効果に手が込んでいる。

湖山一座の座長引退興行の演目は、何になるだろう。

こんな事を夢想するのも、楽しみになるくらいになった。

これは、70歳の老いを、心も受け入れるようになったのかもしれない。

昨日、全国から優秀な中学生を集めた、科学セミナーを、東大で見学した。

私も、同様なセミナーを受けた経験がある。

この子達の講義での質問を聞けば、優秀な事がわかる。

嬉しい、楽しい。

自分も、物理学の学者に憧れた事があった。

それが、SFへの興味に繋がったのかもしれない。

未来は、君たちのものだ。

鉄腕アトムより、お茶の水博士になりたかった。

血糖156

湖山G代表 サンダーバード会長 健康の駅副会長 湖山泰成

銀座湖山日記

Posted by shimada