舞台からの視線

湖山Gにおいては、永年勤続者は、銀座医院の見学や、人間ドックを受けたりする。

更に、私と一緒に歌舞伎を観ることもあるし、会食だけを楽しむ事もある。

湖山G発祥の銀座文化に接して欲しいのである。

今月は、歌舞伎の舞台と、歌舞伎の世界をテーマにした映画と両方を堪能した。

テレビ、映画によって、舞台の世界がなくなったかと言うと、逆だと思う。

生身の役者と、客が身近に対峙することによって、より舞台の魅力、迫力を知るようになった。

舞台は、客席の位置によって、世界が違う。

役者の息吹きや、汗や叫びを身近に感じる席。

二階前方の、舞台全体を雲の上から眺めるような席。

それに比べて、カメラが、縦横無尽に飛びまわり、あらゆる角度から観る映画。

更に思うのは、逆に、役者からの視線である。

舞台に立つと、客席の客の表情が良く見える。

あくびをしているか、感動しているか、泣いているか、笑っているか。

舞台の感動は、毎回違う。

ダンスと同じ、役者とのコンビネーション、相乗効果がある。

映画は、一方的だが、客観的に、また、安心して楽に楽しめる。

どちらが良いか。

私は、映画の方が、楽だし、頻繁に通う。

でも、時々、生々しい人間のエネルギーに励まされたい時もある。

オンライン会議と、銀座会議もそうだなと、気がついた。

血糖228   苺、葡萄、柚子の羊羹。珍しい。

湖山G代表 サンダーバード会長 健康の駅副会長 日本棋院評議員 湖山 泰成

銀座湖山日記

Posted by shimada