もっともらしい学説
統計経済学とか、計量経済学とか、数値分析、統計手法による経済学が、最近すこぶる評判が悪い。
進歩した数学によって、分析解析された経済は、科学としてマスの世界をを捉えたような気がしたが、現実は、もっと複雑だったようだ。
経済心理学という言葉を聞いた時に、悟った。
これは、自己納得の心理学だと。
元々、行動心理学も、怪しかった。
でも、だからこそ、面白い。
そう、結論づけたい研究者の気持ちが面白い。
統計的裏付けがあると言われると、そうかなと信用してしまう。
こうなると、古典経済学や、マルクス経済学の方が、基本として役に立つように思う。
数学も、虚数が出てくると理解不能。
ユークリッド幾何学で充分。
では、経営学は如何。
これは、もっと、経営者の心理学に近いと思う。
政治、時代、経営者の個人能力、運など、設定が、客観的な科学にならない。
科学とは、再現性があるかどうかだが、経営には、意外と再現性がない。
アートかスポーツに近いと思う。
私は、アーティストなのだ。
意外と。
もっともらしい説明は面白くて、好きだ。
信用する事は全くないが。
言い訳をする、人間の心理として納得できる。
許すつもりも全くないが。
血糖199 レトルトのカボチャスープとミツバチカレーとパック入り焼き鳥を鍋で温める。
電子レンジで、パックご飯を温める。これは、便利なのだろうか。
夕飯はしっかり食べたほうが、血糖は上がらない。
夜食を食べないからね。これも、心理栄養学か。再現可能か今夜も確かめる。
湖山G代表 サンダーバード会長 健康の駅副会長 日本棋院評議員 湖山泰成