官と民の組織の病理

私が生涯研究を続けているのは、医療福祉の経営哲学。
30代は、民間企業と医療機関の違い。
医療法人と、福祉法人と、株式会社の経営理念と組織文化の違い。
40代は、医療施設と介護施設の職員文化の違い。東京と地方マーケットの違い。
50代は、政府の政策と、地方自治体の実行実施とのギャップ。自治体ローカルルールの問題。
60代は、コンプライアンスを遵守する組織の構築。
医療福祉の公益性と民間経営との相剋も、湖山Gの経営大テーマだ。
お国は、医療福祉サービスを、財政負担から逃れる為に、税金を使う公共サービスから、民間収益事業にシフトして来た。
医療保険、介護保険を財源とした民間サービスに転換を進めて来た。
湖山Gは、そのお国の政策を追い風として、事業を全国に拡大して来た。
公益事業を民が担う企業の中には、明らかにブラック企業が存在する。
そのアンチテーゼとして、私は、湖山Gを厳正に経営して来たつもりだ。
お国の政策は、官から民へ。
それは、既存の民間企業が担えば良いと言うことではないと思う。
官の公共性と、民の経営力。
これは、アンビバレンツ、二律背反に近い。
官立代表の日本郵政はどのように改革するのか。
民間企業代表の、日産やフジテレビは、どうなるのか。
問題は、経営トップの資質と、会社組織風土。
私は、個人の戒めと経営責任の明確化として、創業以来、事業資金の借り入れは、すべて個人保証をして来た。
失敗すれば、個人破産をする。
その立場を、24時間忘れる事はない。
どの事業も、巨大な施設を開設するには、自己資金だけでは足らない。
低利な公的資金を借りる事が出来る。
その、お国への感謝を込めて、個人保証をしているのだ。
湖山Gは、民間だが、公益法人として、官のあり方を志向している。
自治体立や、国立大学を思い浮かべて欲しい。
どのあり方も、問題があるが、湖山Gは新たな第3セクターを目指している。
財団も、社会福祉法人も、個人の財産を寄付して設立して来た。
そうして、誇りを持って、国に仕える。
古いかもしれない。
最近、政治家や役人で、尊敬できる人が少なくなったからかもしれない。
社会に必要な事を、やりたいように、やる。
所詮、代表たる私の我儘と思って頂いて結構だ。
今日もやるぞ。
君達も、Do it !
血糖168 囲碁はネットで勉強できる。眼が疲れるけれど。
湖山G代表 サンダーバード代表 健康の駅副会長 日本棋院評議員