特養伝説

一般国民は、特養ホームをどのように考えているか。

東京や、横浜なのどの都会では、なかなか入所できない。

議員さんの紹介があると、入所が早いのではないか。

これは、保育園についても、同様に思われていたかもしれない。

行政手続きに、時間がかかる。

などなど。

確かに、10年前には、入所希望者が10倍、5年前には5倍と言われる場所があった。

でも、2年前くらいから、状況は変わった。

町内会の議員への要請が、実を結んで、やっと特養ホームが竣工する頃になると、実際には、入居者が足らない。

それまでに、入所希望していたはずの高齢者地域住民は、どこに行ったのか。

もう、すでに、高齢者住宅に、入居している。

自宅の近くの在宅医療、訪問看護でまだ、特養ホームは利用しなくとも大丈夫。

特養ホームが、個室ばかりとなり、年金では個室料は払えない。

もう、病院に入居している。

そして、竣工間に合わず、鬼籍の人となっていた。

つまり、もう既に、特養ホームは過剰となっていた。

都心、都会地には、無制限に高齢者住宅が建設された。

そこには、在宅医療が提供されている。

介護保険が生まれた時代の想定では、高齢者住宅や、老人ホームや在宅医療は、少数しか存在しなかった。

その分、特養ホームを整備する必要はなかったのだ。

首都圏での、特養ホーム整備計画は、高齢者住宅が増えたベット数分だけ、下方に見直すべきだったと思う。

利用者にとっては、余裕を持って、介護施設を選択できるので良い事ではある。

でも、入居希望者が溢れていると誤解して開設した特養ホームは、営業力がなく、なかなか満床にならない。

特養ホームの経営が赤字なのは、コロナだからだ、人手不足だからだなどと誤解してはいけない。

もう、既に、高齢者住宅マーケットは、過剰なのだ。

人手不足が解消されたら、もっと、ベットは空くだろう。

病院も、介護施設も、やがて赤字倒産が確実に増える。

特養ホームの伝説は、今や昔の話。

老人ホームも、高齢者住宅も、特養ホームも、中小事業者は経営が苦しくなる。

有り得ないはずの、特養ホームの倒産も想定される。

湖山Gの特養は、黒字だが、これからは、中小法人の施設を再生する依頼が多くなる。

湖山Gの財産は、ホテルのような贅沢な建物でも、財力でもない。

毎年、300人の若者を採用し、介護福祉師を育てる人材力だ。

湖山Gでは、医療福祉教育のトライアングルが成立している。

保育園業界においても、同様な状況になるのだと予見している。

血糖223    深夜の夜泣き蕎麦。炭水化物は、魔物だ。

湖山G代表 サンダーバード代表 健康の駅副会長 湖山泰成

銀座湖山日記

Posted by shimada