経営合理化は合併統合

薬局業界は、商店の個人薬局は殆どなくなり、大企業のチェーンばかりとなった。
銀座の街並みも、通りに立つと、コンビニと調剤薬局と高級時計店ばかりが目立つ。
コロナ、在宅勤務で、ビジネスマンの減る銀座では、診療所、調剤薬局店舗は減っていくだろう。
銀座に90あるビル診療所も、来年から減っていくだろう。
患者は減り、賃料コストが上がり続けているのだから。
院長医師の高齢化もあるが。
後継者不足の農業と同じだ。
大企業となった、調剤薬局も、合併、統合の嵐だ。
合併すれば、仕入れ、経営コストが下がり、株主利益が増える。
投資家、ファンドが、株主総会で圧力をかけるのだ。
医療、介護は、医療保険、介護保険で施設許可がわかれている。
担当役所も、別。
近いのは、理容店と美容院の業界。
サービス内容は、髭を剃れるか、出来ないか位なのだが。
男と女で分けたのか。
男子校、女子校の違いか。
医療保険対応の医療施設と、介護保険対応介護施設。
なんで、医療保険、介護保険の両方を同時請求できる施設がないのだろう。
在宅なら、在宅医療も、訪問介護も請求できる。
せめて、病院の病棟に、特養ホーム病棟が許可されたらどうか。
特養ホームに、診療所を併設させたらどうか。
医療法人の特養ホーム。
社会福祉法人の病院、診療所。
上場企業の株式会社が、調剤薬局に診療所を併設する。
コンタクトレンズ診療所は、実質的には、コンタクトレンズを安く売るビジネスになっている。
医療脱毛の美容院の隣のクリニックも、麻酔を打つための医療機関。
美容ビジネスの一環だ。
ビジネスが悪いわけではない。
堂々と、株式会社に責任を負わせて、経営させたらどうか。
老健は、医療法人でも、社会福祉法人でも開設できる。
グループホーム、デイサービスは、医療法人でも、社会福祉法人でも、株式会社でも開設できる。
学校法人は、幼稚園から、大学まで1つの学校法人で経営できる。
お米の農協と、野菜の農協が別法人ではあるまい。
この考えは、規制緩和と言うのだろうか。
新資本主義、新自由主義と言うのか。
国は、税金の負担が増えないようにと希望しているはずだ。
ならば、経済社会の世の習いで、規制緩和政策しかない。
酒屋が、お酒も売るコンビニになった。
物販の薬局が、調剤薬局となり、やがて、コンビニと統合される。
世は、大型合併統合に向かっている。
違うのは、農業と医療と介護。
業界団体と、行政の縦割りのせいだ。
それを変えていくのが、政治。
の、はずなのだが。
政治家と会う機会は多いのだが。
その問題意識を持つ政治家はいない。
業界団体を敵にしたくないからだ。
選挙支援が欲しいからだ。
その選挙事情はよくわかるので、政治家は、責められない。
所詮、選挙民、国民の問題だ。
民主主義の限界は、最後は、国民の見識。
国民よ、目を覚ませ。
パルスオキシメーター 97・98・99
体温36.8 血糖184
エコエティカ 研究家 代表 湖山泰成

本日の内容に関して、
あるいは今後の「銀座湖山日記」のテーマへの要望など、
自由なご感想・ご意見をお聞かせください。

おつかれさまでございます。
湖山医療福祉グループ
「銀座湖山日記」アンケートについて
湖山泰成代表の「銀座湖山日記」に
お目通し頂きありがとうございました。
今後の「銀座湖山日記」運営に活かすために、
簡単なアンケートにお答えいただき、
率直なご感想・ご意見をお聞かせください。
何卒、ご協力よろしくお願い申し上げます。