企業提携

昨日は、東京の徳用ホームで栄養部会の研修会があった。
給食企業に参加してもらい、とろみ食の講義があった。
実際に食材も試食した。
美味しかった。
食材によって、調理方法は、難しいらしい。
その為のとろみも様々。
医療食、特別食として、栄養士の勉強、努力だけでは、限界がある。
専門業者の研究、新商品開発の恩恵も受ける。
共同研究、共同開発。
こういう企業も戦友である。
ありがたい。
久しぶりの、リアルな研修会で、皆、東京に集まる事が嬉しそう。
新幹線で、日帰りでも、楽しそうだった。
一泊して、東京の施設をもっと見て欲しかった。
研修終了証書だと行って、映画のチケットを配った。
私は、試写会で観たが、今、人気のSF。
栄養学とは、関係ないが、観て欲しい。
私も、誤嚥性肺炎をしたばかりなので、関心があった。
朝食に、豆腐を食べる事が多い。
豆腐はとろみ食にする必要はないだろう。
考えてみると、私は、既に流動食が多い。
昼は、牛乳、豆乳、野菜ジュースで済ませてしまう事も多い。
早いし。
もう、私の生活環境は、老人ホームと同じ。
嬉しくもあり、嬉しくもなし。
大阪万博のパピリオンの建築入札工事が不成立だった。
インフレが始まり、建築費高騰。
資材も、人件費もエネルギーも、目に見えて上がっている。
医療福祉の建築入札も不調が続く。
医療福祉は、不況の時代は強いが、インフレにはついていけない、対応しようがない。
病院、特養、保育園の建築工事は、補助金を増やしてもらわないと、不調に終わる。
仮に無理して建てても、収入は固定で上がらないので、構造赤字で倒産してしまう。
建て替えができず、廃業の施設が出てくるだろう。
政治、行政はどうするつもりなのだろう。
民間努力では、力の及ばないところなのだが。
パルスオキシメーター 93・98・98
体温36.4 血糖141
インフレ好況時代の不況業種 代表 湖山 泰成

