駅中診療所

東京駅の駅中ショップはすごい、大繁盛である。
地方のお土産も、東京駅の地下で買える。
東京駅のデパートも叶うまい。
それは、正しいビジネス判断だが、地域独占となる。
今度、東京の駅、しかも駅ホームに、診療所か開設された。
オンライン診療もやる。
駅ビルではない。
駅のホーム上でだ。
私は、過去、地方駅を駅ビルとして、診療所、デイサービス、保育園を作ろうと行政に提案した。
大阪の電鉄から、駅下の有効利用について、意見を求められ、デイサービスを提案した。
その後、なしの礫だったのだが、その後、その担当者が社内提案が認められ、社内ベンチャーとして始めたと聞いた。
その後、成功したかどうか知らないが、沿線全体に広がったようには見えない。
電鉄の社員の能力では、サービス業は難しいだろう。
不動産業としてなら、不敗の立地である。
塾だって出来る。
ホーム上なら、通勤通学の人も、駅を降りないで済む。
これは、叶わない。
地方過疎地の駅は、駅の不動産利用を図るべきだ。
医療、福祉、教育施設が良いが、行政庁舎もお年寄りに便利だ。
駅ビルが、町役場、市庁舎、保健所。
もう、何でもありだ。
駅ビルの塾も便利だ。
列車そのものを、学校の教室、カルチャーセンター、居酒屋も面白い。
終電まで、乗りっぱなしの、バー列車も秋の紅葉時期は満杯だ。
私は、仕事を間違えたかもしれない。
パルスオキシメーター 97・97・97
体温36.2 血糖208
日本一周寝台車ホテル 代表 湖山 泰成

