投票権返還
老人ホーム入居者の不在者投票で、不正投票が発覚した。
ありそうだなとは、心配していた。
事務取扱い者の個人的犯行か、法人ぐるみかわからないが、書類送検されるくらいだから、施設内では、皆、知っていたのだろう。
どうしたら良いか。
少なくとも、施設取扱はやめて、家族か、正式な後見人しか認めないようにするしかない。
現実的には、高齢者の投票は激減する。
認知症などの、発症や、介護度によって、不在者投票を制限するべきだ。
これは、これで、人権、憲法問題になりそうだ。
私は、既に、車の運転免許は返上した。
同様に、本人が、自分の判断で、ある歳になったら、投票権を行政に放棄すると申請を出したらどうか。
その申請そのものが、本人の本当の判断であるとの証明、手続きも問題になるが。
面倒だと思った、施設従業員が、勝手に返還手続きをしてしまうかもしれない。
流石に、今はないが、昔は、選挙の時に、候補が施設に挨拶に来たいという話があった。
当然、それは、お断りする。
オンライン投票や、事前郵送や、様々な便法が考えられる。
オンラインで、本人確認だけでなく、認知症検査もAIでされる投票形式も発明されるかもしれない。
でも、私は、公言しておく。
後期高齢者になって、介護認定を受けて、そのサービスを使うようになったら、出来ることならば、投票権を放棄したい。
税金で若い世代に迷惑をかけるようになるのなら、その権利を擁護するような政治家に投票するつもりはない。
全ては、次の世代に託したい。
政治家の定年制もあるべきだ。
18歳未満に投票権がないように、75歳以上は、若い働き手世代に感謝して、日本の税金の使い方を任せたい。
その上で、見捨てられないように、今のうちに、次世代の為に社会に貢献したい。
昨日は、一日中、ユーチューブを聞きながら、寝ていた。
もう、映画館に行く体力がないのだ。
私がNetflixにはまったら、映画館に申しわけがない。
代わりに若者が映画館に行くように、宣伝、声掛けは、今までよりも、一生懸命する。
選挙より大事だ。
血糖142 生涯、ファン人生 湖山泰成
