納涼の隠れ家

今年の夏の暑さは、身に応える。

今は、銀座本部か、自宅にこもっている日が多い。

20代の泰成君は、銀座の街中を、走り回っていた。

泰成君は、喫茶店に行くくらいなら、1時間でもあれば、図書館、美術館、そして映画館に飛び込んだ。

1時間あれば、アイスコーヒーとホットドックで、ランチも済ませられる。

目を瞑って、仮眠も取れる。

当時は、今と違って、映画の途中でも、入る事ができた。

昔は、都会の映画館には、会社の紙袋を持って、映画館で昼寝をしているサラリーマンが大勢いた。

社名がわからないように、裏を上にして持っていた。

胸のバッチも外していたはずだ。

映画館は、営業マンの隠れ家だったのだと思う。

泰成君は、出張時の時間調整にも、映画館を使った。

飛行機や新幹線の時間に合わせて。

そのせいか、映画を最初から、最後まで、きちんと観る事にこだわりはない。

映画は、30分見れば、中途でもその映画の良さはわかる。

その映画の世界に入る事ができる。

これは、私の特技か。

ただ、この習慣では、映画は1人で観る事になる。

そういえば、映画でデートした記憶はない。

映画好きは、皆、1人で映画を観ている人が多い。

単に、付き合ってくれる人がいないだけなのかもしれないが。

今も、映画館が賑わってくれているか、気になる。

興行。

興行主は、客の入りが、気になる。

私も、興行主なのである。

病院だろうが、老人ホームだろうが、公民館だろうが、コンサートホールだろうが、歌舞伎座だろうが、映画館だろうが、客の入りが気になる。

病院も、老人ホームも、ビジネスモデルは、ホテルと同じだ。

満床満席になると嬉しい。

デイサービスも、レストラン、劇場、小屋と見做せる。

客席がいっぱいになると、役者は嬉しい。

そう、私達も役者なのである。

お客の拍手が嬉しい。

何も、スタンディングオベーションを望んでいるわけではない。

ファンに応えたいのである。

蝉が鳴き出した。

血糖141   十日町の豆腐

湖山G代表 サンダーバード会長 健康の駅副会長 日本棋院評議員

順天堂客員教授 湖山泰成

銀座湖山日記

Posted by shimada