赤毛のアンとアニー
赤毛のアンの、映画(多分カナダ版)をテレビで観た。
懐かしい。
アニメ版が日本では有名だ。
どちらも、心温まる、人の誠意と成長を信じる事ができる物語だ。
普段、善と悪が戦うばかりの刺激的戦闘映画ばかり観ている私には、心が洗われる。
こう言う、少女の物語は私には、新鮮。
生きていて良かったと思える。
人を信じる事ができる。
こう言う子供が好きだ。
こう言う物語を読んで育った少女は、どのように育ったろうか。
きっと、現実社会の意地悪さと冷たさに、苦しんでいるに違いない。
母親になった少女は、子育てに悩んでいるに違いない。
そのような人が、働くにふさわしいのが福祉だ。
正義を貫く強さを信じる人は、医療がふさわしいのではないか。
アンとアニーは、児童擁護施設出身で、どちらも、貰われていった家で、男の子が欲しかったのにと言われているのが、共通している。
どこでも、逞しい働き手で後取りになる男の子が欲しかったのだろう。
そう言う時代もあった。
今は、女の子の方が求められるのではないか。
アニーは、ニューヨーク出身で、物語は、アメリカらしい成功物語となっている。
どちらも、感動的だが、今、ほのぼのとしたアンに、会いたい。
私が、母子施設に力を入れているのも、この物語の影響があるかもしれない。
巧みな生き方と、誠実な生き方。
どちらも、生きていくのは大変。
アンのような少女を養女に欲しいと思った事もある。
今は、私を養子にして面倒見てくれる、寛容で優しい母親を探している。
湖山Gの介護施設に行けば、同様に幸せになれると信じている。
血糖199 ステーキ 目玉焼き 冷凍のカレーうどん、薄皮饅頭、チョコレート
湖山G代表 サンダーバード会長 健康の駅副会長 日本棋院評議員
順天堂客員教授 湖山泰成