映画祭を考える

私の哲学の恩師は、映画は、総合芸術と最初に言った人だった。

映画は、何でもありで、人間の認知そのもの。

社会そのものを、まるどりに出来る。

いや、出来そうに思わせる。

同じ、レンズの目を通して見るのだが、出来上がった作品の静止画の写真と動画の映画では、観る方の心の動きは、全く違う。

この違いをどう分析するか。

抽出と攪拌。

切り取りと連続。

現在と過去、未来。

写真展も好きだが、映画祭は、もっと気になる。

映画祭は、一時、全国で自治体の支援のもとに行われた。

流行だった時代もある。

でも、成功し、現代も継続している映画祭は、数えるほどだ。

それでも、映画祭は、行われる。

ネットで、いくらでも世界中の映画を、個人で自宅で観る事が出来る時代。

それでも、映画祭には、心が動く。

これは、映画そのものよりも、映画好きな人達と逢いたいのだ。

同好の士で集まりたいのだ。

ファンクラブなのだ。

施設を作りに、全国を回ったが、同時にその地の映画館や、映画祭には、足を運んだ。

残念だが、現在は、映画祭が盛り上がっているとは言えない。

その必要がなくなったのか。

経済的に余裕がなくなったのか。

映画は、時代と政治の鏡だと思う。

映画祭は、時代と政治に加えて、地域性と歴史があるのではないかと思っている。

純粋なファンの集いだけでは、盛り上がらない、人は集まらない。

昔は、映画評論には、政治性のある意見が多かった。

今は、そうではないような気がする。

それだけ、映画そのものの社会的性が、相対的に下がったのだろうか。

そうだとしても、私にとっては、映画の価値は変わらない。

私にとって、映画は、私の人間の成長の記録なのだから。

泰成君の、世代日記なのだから。

では、学会は如何なるものか。

これは、同窓会でもあるのだ。

ネット、オンラインの時代だからこそ、直に会って論議する場は貴重だ。

今日から、鹿児島で、学会が始まる。

そして、来週は、東京で映画祭が始まる。

どこにいても、オンラインで仕事ができるのが、辛い。

忙しい日々に感謝。

刺激的な日々が続く。

血糖152   鹿児島の天ぷらは、意外と軽やかで淡白で上品。豚味噌が秀逸。

桜島を観る。               湖山泰成

銀座湖山日記

Posted by Meguro