円卓の騎士

伝説のアーサー王の下には、円卓の騎士がいた。
実際に、丸いテーブルに座って会合をした。
対立した国々の集まる外交会議も、円卓会議と呼ばれる。
出席者の上下、優劣を見せない為だ。
大勢の会食の座席順を決めるのは、苦手だ。
そう言う意味でも、中華の円卓は、好ましい。
銀座でのおもてなしの会食は、寿司、天ぷら、フランス料理になりやすいが、私は、中華も好んで使う。
大きいテーブルだと、10人座れる。
どの顔も見える。
でも、円卓があるのは、大きな中華レストランか、ホテルの宴会くらいだ。
最近の若い人は、結婚式くらいしか、円卓を知らないのではないか。
昨日は、入社5年の職員と銀座の老舗中華料理店で、ランチをした。
引率の幹部を入れて、計10人。
1つのテーブルに収まった。
久しぶりのフカヒレスープは美味しかった。
最後は、チャーハンか焼きそばか迷ったが、焼きそばとした。
店主にお願いして、皆大盛りにしてもらった。
皆、若いのだ。
入社5年になれば、もう、一人前。
もうすぐ、副主任になれる。
10年経てば、主任に。
15年で、施設長に。
若い、若い新艦長が誕生する。
その日は、もうすぐだ。
5年生は、今度は、引率者として、ディズニーランド研修に参加できる。
若者の成長は早い。
若者の成長を垣間見るのは、嬉しい。
未来のアーサー王は、君たちの中にいる。
5年生の円卓会議は、増やそうと考えている。
能登地震185日
血糖164
湖山G代表 サンダーバード代表 健康の駅理事
円卓の騎士 湖山 泰成